45ブログ 2016.6.3 ドイツ花紀行② ミュンヘン 菩提樹(リンデンバウム) ミュンヘンの並木は、大半がリンデンバウムの巨木。シナノキ科の落葉高木、淡黄色の花には、香りがある。〔西洋菩提樹〕 高級住宅地のボーゲンハウゼンもリンデンバウムの森。X線を発明したレントゲンの住居。この近所に元テニスプレーヤーのベッカーも住...もっと読む
45ブログ 2016.5.31 ドイツ花紀行(ミュンヘン)マロニエの木 マロニエの木は、パリでは並木道が有名だが、ミュンヘンでは何と言ってもビアガーデンのマロニエの大木‼️ 白い花は散り始めたが、ピンクと赤は今が盛り‼️ トチノキ科 トチノキ属 落葉...もっと読む
45ブログ 2016.5.23 バイカウツギ(梅花空木) ユキノシタ科 落葉性低木 原産地 日本 開花期 5月〜6月 香り 仄かな淡い香り 香り強度 ① (鼻を近づけると感じる) 花の形が梅に似ていることから梅花空木と呼ばれている。茎の中が空洞になって...もっと読む
45ブログ 2016.5.8 ラベンダー シソ科 常緑亜低木 開花期 四季咲き 香り まさにラベンダーの香り 香り強度 ③ (強い香り) 春爛漫‼️ 香りも満喫出来る春真っ只中、我が家に咲いている香り植物を紹介します。先ず...もっと読む
45ブログ 2016.5.5 ニオイバンマツリ (匂蕃茉莉) ナス科 ブルンフェルシア属 原産地 南米(ブラジル・アルゼンチン) 開花期 4月〜7月 常緑低木 香り ジャスミンの香り 香り強度 ③ (強い香り) 13年前、この花を見た時の驚きは、今...もっと読む
45ブログ 2016.5.1 モッコウバラ バラ科 バラ属 常緑蔓性低木 原産地 中国 花期 4月〜5月 香り 爽やかで上品な香り 香り強度 ② (良い香り) 成長が早く、害虫にも強く、棘もなく育てやすいバラです。黄色のモッコウバラから咲き...もっと読む
45ブログ 2016.4.27 カラタネオガタマ モクレン科 オガタマノキ属 原産地 中国 開花期 4月中旬〜5月 香り バナナの香り 香り強度 ③ (強い香り) 花の色に華やかさはないが、香りは、バナナの甘い香りを漂わせる存在感の...もっと読む
45ブログ 2016.3.30 香りマーガレット(風恋香) ・キク科 モクシュンギク属 ・原産地 カナリア諸島 ・開花期 11月〜6月〈条件が良ければ年 中開花〉 ・香り ラベンダーと菊を合わせた香り ・香り強度 ① マーガレットとハナワギク...もっと読む
45ブログ 2016.3.23 ツバキ 原産地 日本 開花期 12月〜5月 学名 Camellia japonica 香り 梅の様な淡い香り 香り強度 1 芳香 ツバキ ルッチェンシス 一重、極小輪、沖縄産、ツバキ属の...もっと読む
45ブログ 2016.3.6 インドネシア花紀行 最終日 3月2日、35年来、公私にわたりお世話になっている三谷さんご夫婦とご友人のひろみさん、Made Yasaさんご夫婦にご案内いただきました。ひろみさんが、下見をしてくれていたお陰で、沢山の珍しい植物を満喫出来ました。 アングレック バンド...もっと読む
45ブログ 2016.3.4 インドネシア花紀行(バリ島) 2月29日、深夜バリに到着。コンラッドは、いつもチューベローズ(現地名:スラマラン)の甘い香りで出迎えてくれます。エントランスは、年中沢山のチューベローズとガマの大きなアレンジメントで飾られています。スラマランとは、夜香ると言う意味だそうで...もっと読む
45ブログ 2016.3.1 インドネシア 花紀行(ジャカルタ) 2月28日、事前に日本で見かけない花の調査をしてくれた同級生の友人にジャカルタ市内を案内してもらいました。 ます、街角でよく見かけると案内してくれたのが、「アリアンダル」と地元で呼ばれている青色の可愛い花。 「ヂィンヂィンアリ」という...もっと読む