この記事では一般のご家庭から工場・施設の現場まで幅広い用途で信頼される塩ビ(PVC)についてご紹介します。
目次
1. 身近な素材「塩ビ」「PVC」とは?
1-1. 「塩ビ(PVC)」の正式名称は?
私たちの生活のあらゆる場所で使われている「塩ビ」。この馴染み深い素材の正式名称は、塩化ビニル樹脂です。英語では「Polyvinyl Chloride」と呼ばれ、略してPVCと表記されます。
PVCは、プラスチックの中でも生産量が多く、建築資材、日用品、医療器具など、非常に幅広い分野で使用されています。特にその優れた特性から、水道や下水道などのインフラ配管材料としては欠かせない素材となっています。
今回はPVCの特徴や使用場面などについて詳しくご説明します。
1-2. 塩ビの基本:硬質塩ビ(PVC-U)と耐熱塩ビ(PVC-C)の違いと特性
塩ビは、使用される環境や流体の温度に応じて、主に2つの種類に分類されています。
| 種類 | 正式名称 | 主な用途 | 最高使用温度 | 特徴 | 
| PVC-U | 硬質ポリ塩化ビニル | 給水、排水、下水、農業用水など | 約 0℃~約 60℃ | 最も一般的な塩ビパイプ。高い耐久性・耐食性・経済性を持つ | 
| PVC-C | 耐熱性ポリ塩化ビニル | 工場の温水配管、高温排水など | 約 90℃前後 | PVC-Uに比べ、塩素含有量を増やし耐熱性を向上させたもの。 | 
塩ビは、熱に弱いという特性を持っています。一般的な硬質塩ビ管(PVC-U)の最高使用温度は約 60℃程度です。そのため、熱湯が流れる場所や、火の近くなど高温になる場所での使用には注意が必要です。特に高温環境下で配管を行う場合は、耐熱性を高めたPVC-C(耐熱塩ビ)を使用する必要があるのです。
※最高使用温度は連続耐用温度とは異なります。最高使用温度で使用し続けることはできません。
2. 【ご家庭での塩ビの使い方】DIYアイデアと実践テクニック
2-1. 塩ビパイプDIYの魅力:軽量で加工しやすく、サビない素材
塩ビパイプがDIY素材として人気を集めている理由は、その優れた特性にあります。
- 軽量で扱いやすい: 女性や高齢者でも比較的簡単に持ち運びや設置が可能です。
- 加工が容易: 専用のカッターや一般的なノコギリで簡単に切断でき、ご自宅でも作業ができます。
 ※実際の作業の際は刃物の取り扱いや破片の飛び散りなどにご注意ください。
- 高い耐久性: 水に強くサビたり腐食したりしないため、屋外や水回りでも安心して使えます。
2-2. 汎用性の高いDIYアイデア集:棚、アクアリウム台、植物の支えなど
塩ビパイプと継手・棚板などを組み合わせることで、複雑な構造物も簡単に制作できます。
- アクアリウム用の台: 水槽の重量に耐える強度を持ち、水がこぼれても腐食しないため、水回りでの使用に最適です。
- 多目的棚・収納ラック: 軽量ながら十分な強度があり、収納スペースや作業台として活用できます。
- 植物の支え・簡易温室: 蔓性の植物の棚や、ビニールシートをかけて簡易的な温室を作るための骨組みとして使われます。
※棚板には100均のすのこやワイヤーネットなど用途に合わせたものをお選びください。
2-3. パイプをつなぐ継手の活用法:三方・四方・五方ショートエルボの具体的な使用例
DIYでは、配管の方向転換や分岐に使う継手が重要になります。特にショートエルボは、短いスペースで直角に曲げたり、多方向に分岐させたりする際に便利です。
| 継手名 | 機能 | DIYでの活用例 | |
| 三方ショートエルボ |  | パイプをT字型(90°×2)に接続し、平面上のコーナーを形成します。 | 棚や椅子の足、または骨組みの角を作る際に使われます。 | 
| 四方ショートエルボ |  | 4つの方向(90°×4)に分岐・接続します。 | 立体的な枠組み(立方体など)の中間点や、多方向からの支えが必要な場所に使われます。 | 
| 五方ショートエルボ |  | 5つの方向(T字+垂直方向)に分岐・接続します。 | 立体的な交差点や、棚の天板の骨組みと、それを支える垂直な足をつなぐ箇所に使われます。 | 

3. DIY実践編:失敗しないカットと接着剤選びの極意
3-1. 塩ビパイプのカット:安全で正確な切断方法とバリ取りの重要性
パイプを切断する際は、安全かつ正確な切断面を確保し、バリ(切断時の出っ張り)を完全に除去することが重要です。
- 工具を選ぶ: 塩ビパイプ専用のパイプカッターが最もおすすめです。これは、切断面が斜めになりにくく、バリの発生も少ないためです。のこぎりよりも手軽ですが、塩ビパイプ専用のため、ほかの用途には流用できません。
- バリ取り: 切断後は、必ずヤスリや面取り器を使ってパイプの内側と外側のバリをきれいに取ってしまいましょう。バリが残ると、ケガの原因になったり、継手にうまく挿さらず組み立てる時に全体が歪んでしまう可能性があります。
- 接合の注意: 塩ビパイプを接合する際は、パイプ同士の断面を接着するのではなく、ソケットやエルボといった継手を使うようにしてください。継手を使うとパイプと継手を広い面積で接着するので、水漏れや空気漏れを起こしにくいのです。花壇の水やり配管やアクアリウムのエアレーション向けの配管では、配管内の漏れを起こさないよう気を付ける必要があるからです。
3-2. 接着剤選びで迷ったら……:「プラスチックOK」では不十分な理由
ホームセンターで接着剤を選ぶとき、種類が多すぎてどれを買えばいいか迷ったことはありませんか?
実は「プラスチックOK」と書いてある接着剤でも塩ビには使えないものがあります。
プラスチックにも種類がいろいろあるため、塩ビの接着には、塩ビ専用の「溶剤形接着剤」を選ぶことが重要です。このタイプの接着剤は、パイプ表面を化学的に溶かし継手と一体化させることで強固に接着することが出来ます。
| 判別基準 | 内容 | 具体例 | 信頼できる裏付け | 
| 【OK】 | 塩ビ専用であること。公的規格に適合していること。 | 「JWWA S101適合」「塩ビ管用」「硬質塩化ビニル用」「溶剤形接着剤」 | JWWA S101は水道用硬質ポリ塩化ビニル管の接着剤の公的規格です。 | 
| 【NG】 | 塩ビ管以外のプラスチックを主目的としているもの。 | 「瞬間接着剤(シアノアクリレート系)」「PP(ポリプロピレン)」「PE(ポリエチレン)」「ABS」対応のみの表示 | これらの接着剤は塩ビを溶かせず、強力な密閉性を確保できません。 | 
■セメダイン|塩ビパイプ用(硬質塩ビを溶かして接着/JWWA S101)
https://www.cemedine.co.jp/home/products/pvc/pvcpipe.html
■クボタケミックス|塩ビ管用接着剤・滑剤・接合剤
https://www.kubota-chemix.co.jp/product/pickup/adhesive.html
■セメダイン基礎解説|ABS用とPS用は別。樹脂ごとに接着剤が異なる
https://www.cemedine.co.jp/basic/home/uses/plasticmodel.html
4. プロの現場で塩ビが選ばれる理由:インフラを支える耐久性と機能性
ここからは、塩ビについてより詳しく、深く解説を進めていきましょう。
すでに工場や施設で塩ビパーツを使っている方にも役立つ情報です。
4-1. インフラで不可欠な3つの耐性:耐薬品性・耐食性・耐久性のメカニズム
塩ビが水道、下水、化学プラントといったインフラの現場で圧倒的な信頼を得ているのは、金属配管にはない「3つの耐性」があるからです。
- 耐食性: 塩ビは金属ではないため、水中や湿度の高い環境下でもサビ(腐食)が発生しません。特に金属配管で問題となる電食(異種金属が接触することで起こる腐食)の心配がないため、塩ビ管は地下埋設や水中の配管に最も適しています。
- 耐薬品性: 多くの酸やアルカリ、塩類溶液に対して高い耐性を示します。例えば、メッキ工場や排水処理施設など、強酸性や強アルカリ性の液体が流れる環境でも安心して使用できます。薬液に耐える配管として、塩ビはとても重宝されています。
- 耐久性: 土壌中の微生物やバクテリアによる分解や劣化の影響を受けにくく、長期にわたって安定した性能を維持できます。
4-2. 屋外露出配管の必須知識:塩ビ管の紫外線(UV)劣化と対策
塩ビには優れた3つの特性がある一方、紫外線(UV)に長時間さらされる屋外露出配管として使用する場合は、必ず対策が必要です。
太陽光に含まれる紫外線は、塩ビの分子鎖を破壊し、脱塩酸や酸化劣化反応を促進します。この劣化が進行すると、外観の白化や黒化、黄変が起こるほか、表面が硬く脆くなります。特に屋外で約5年ほどさらされると、パイプの耐衝撃性や強度が低下し、外部からの衝撃や配管の熱伸縮によってひび割れや破損が生じるリスクが高くなってしまいます。
インフラや施設管理の現場では、このリスクを回避し、塩ビ管の本来の性能を維持するために以下のような対策が取られています。
- 物理的防護: パイプ全体に防護カバーを設置するか、塩ビ管に適した対候性の塗料で塗装し、紫外線を遮断します。
- 高耐候性製品の採用: 表面に紫外線に強い特殊な樹脂をコートした耐候性向上仕様の塩ビ管(例:UVストロングパイプなど)を選ぶことで、塗料不要で長期間の性能維持を図ります。
設置場所の状況をよく理解して適切な劣化対策を行ってください。
■塩ビ管の紫外線による劣化原因と対策法を解説 – エスロンタイムズ 
https://www.eslontimes.com/solution/solving/factory/case15/
■塩ビ管は屋外露出可能ですか? – エスロンタイムズ 
https://eslontimes.sekisui-uiep.com/CB/PPK/gepipe/ESLONPIPE/6
4-3. 老朽化対策:金属製配管からの置き換えが進む理由と、衛生面・コスト面の比較
「浄化槽の日」の記事でもご紹介した通り、インフラの分野では老朽化した金属製配管を塩ビ製に置き換える動きが加速しています。
- 衛生面: 金属管は腐食すると赤水やサビが発生し、水の品質に影響を与えます。一方、塩ビ管はサビないため、衛生的に優れています。
- コスト面: 軽量で施工が容易なため、工事費用や工期を短縮できます。また、耐久性が高いため、金属管のように頻繁な防食処理や交換が不要となり、ライフサイクルコスト(LCC)を大幅に削減できます。
- 環境配慮(持続可能性): より耐久性の高い塩ビパーツへ交換することは、交換頻度を下げ、コストを下げるだけでなく、長く使える資材を使う(頻繁な交換による資源の消耗を抑制する)という点で、地球環境への配慮(持続可能性)にもつながっています。
4-4. 温度対策:PVC-C(耐熱塩ビ)が活躍する具体的な高熱環境(工場排熱など)
一般的な硬質塩ビ(PVC-U)は 60℃までですが、耐熱塩ビ(PVC-C)は、約90℃前後までの使用が可能です。
これは、化学工場や食品工場などで発生する高温の排熱・排水配管や、ボイラー周辺の配管など、金属の腐食が問題となりやすい高熱環境で利用されます。PVC-Cは金属と同等の温度に耐えつつ、塩ビ本来の耐食性・耐薬品性も維持できるため、非常に重宝されています。
5. プロの現場での課題解決:施設管理・農業における具体的な活用と製品
5-1. 【水管理・農業】:逆流とポンプ負荷を解決する「チャッキ弁(逆流防止弁)」の役割
水管理の現場において、チャッキ弁(チェックバルブ)は、流体の逆流を防止する重要な役割を担います。
高低差のある配管で水を汲み上げる際、ポンプ停止時に水が逆流すると、次にポンプを始動する際に空のパイプに水を満たすため、エンジンに大きな負荷がかかります。チャッキ弁を設置することで、水の逆流を防ぎ、ポンプからチャッキ弁までの間の水を満たすだけで済むため、ポンプの再始動時の負荷を軽減し、エンジンの寿命延長に貢献します。
- 活用例1:井戸水をポンプで汲み上げる際、ポンプの再起動時に毎回水揚げが必要になるケースがあります。本製品を導入することで、ポンプの負担を軽減し、スムーズな給水を実現。燃料の消費を抑えつつ、効率的な運用が可能になります。
- 活用例2:飲料水タンクを複数設置する際、高低差があると水圧の影響で水が移動してしまうことがあります。本製品を設置することで、水の流れを制御し、高低差による水の偏りを防ぐことができます。これにより、各タンクの水位が均等に保たれ、適切な水管理が可能になります。
▼コンパクトスウィングチェックバルブ

https://kansaikako-onlineshop.com/product.php?id=454
- 活用例3:農業用水路と田畑をつなぐ排水口に設置することで、大雨などで増水した際、水が田畑から逆流することを防止し、被害の拡大を防ぐことができます。
▼逆流防止弁(逆方向)

https://kansaikako-onlineshop.com/product.php?id=123
5-2. 【施設管理】:狭所での施工と点検を劇的に改善する「ユニオン継手」
配管の接続は、一度設置すると取り外しが困難になることが多々ありますが、ユニオン継手を使用することで、その課題を解決できます。
- 狭い場所での施工: パイプを回転させずに接続・分離が可能なため、手の届きにくい狭い場所でも容易に配管が可能です。
- メンテナンス・交換の容易さ: 配管のポンプやバルブなど特定の箇所を交換したり、メンテナンスのために取り外したりする必要がある場合、ユニオン継手を緩めるだけで簡単に分離と再接続ができ、作業効率が大幅に向上します。
▼ユニオン継手

狭い場所でのパーツ交換にも役立つユニオン継手
https://kansaikako-onlineshop.com/list.php?c_id=41
5-3. 弊社の専門分野:浄化槽における塩ビ素材の役割と選定のポイント
浄化槽は、家庭や施設から出る汚水を処理するための重要な設備です。現在では浄化槽の内部や周辺の配管には、塩ビ管が必須とされています。古い浄化槽ではまだ金属パーツが使われているところもありますが、先述の老朽化のところでご説明した通り、早急な交換が求められています。
- 役割: 汚水・排水・清掃水などの移送・処理に使われます。最終工程では塩素剤による消毒も行われます。
- 選定のポイント: 浄化槽の配管は、土壌に埋設されることが多いため、高い耐久性が求められます。また、常に排水や処理水にさらされるため、汚水に含まれる酸性・アルカリ性の薬品や分解物質に対する耐薬品性も重要になります。特に、重量負荷のかからない排水や通気にはVU管、高い水圧がかかる箇所にはVP管など、場所に応じて適切な規格を選ぶ必要があります。
6. プロの施工と長期保守:塩ビ配管の適切な維持管理
6-1. 施工時の必須知識:熱伸縮への対策と伸縮継手の設置
塩ビパイプは、金属に比べ熱による熱伸縮(膨張・収縮)が大きいという特性を持っています。特に夏季と冬季で温度差が大きい屋外配管や、高温の流体が流れる配管では、この伸縮が配管全体に大きなストレスを与え、接続部の破損や漏水につながる恐れがあります。
プロの施工においては、伸縮継手を適切な間隔で設置して、熱伸縮を吸収し、配管にかかる負荷を軽減することが重要です。
6-2. 設計上の注意点:急激な口径変更による内圧への影響(レジューサー使用時の注意)
配管の途中でレジューサー(異径継手)などを用いて口径を小さく変更する際、設計には注意が必要です。
配管の口径を急激に狭めると流速が急激に増加し、配管内部の圧力(内圧)が上昇したり、水の流れに乱れ(乱流)が生じたりします。これにより、ポンプの負荷が増加したり、配管の耐久性が低下したりする恐れがあります。口径の変更はできるだけ緩やかに行うか、圧力計算に基づき、配管の出口付近など安全な範囲で実施することが望ましいです。
6-3. 保守と点検:長期使用のための定期点検と清掃時の注意(高圧洗浄機の使用可否など)
塩ビ配管を長期にわたって使用するためには、定期的な点検と適切な清掃が欠かせません。
- 定期点検: 接続部からの漏水がないか、パイプに変形やひび割れがないかを定期的に確認します。
- 清掃時の注意: 排水管などに詰まりが生じた場合、高圧洗浄機の使用は可能ですが、高すぎる水圧やノズルの先端がパイプ内壁に直接当たると、内壁を傷つける恐れがあるため、塩ビ管対応の適切な水圧設定とノズルを使用する必要があります。また、清掃に使う洗剤が耐薬品性の範囲内であるか確認することも重要です。
7. 塩ビパイプの規格と種類:呼び径、VP管とVU管の違い、多様な規格の紹介
7-1. 「呼び径」とは?:13A、20Aなど、塩ビパイプの口径サイズの見方
塩ビパイプや継手を選ぶ際、口径(サイズ)は「呼び径」という規格で表されます。これは、配管の公称サイズを示すものであり、「13A」や「20A」といった数字は、パイプの実際の外径や内径のミリメートル単位の寸法をそのまま表しているわけではなく、規格上の呼称なのです。
特に重要な点は、「VP管とVU管は外径が共通で内径が異なる」という点です。
- 外径は共通: 呼び径が同じであれば、VP管とVU管の外径は必ず共通です。 これは、ソケットなどの継手を共通で使えるようにするためです。
- 内径は異なる: VP管は肉厚が厚いため内径が狭く、VU管は肉厚が薄いため内径が広くなります。この違いが、配管の用途(圧力の有無)を決定づけます。
※以下の数値は規格に基づく代表的な寸法(目安)です。実際のパイプの寸法は、製品や製造元により異なる場合があります。
| 呼び径 | 外径 (mm) | VP管 内径 (mm) | VU管 内径 (mm) | 実際の用途例 | 
| 13A | 18 | 13 | 14 | 主に一般家庭の給水・排水など | 
| 20A | 26 | 20 | 22 | 一般的な小規模施設の給水など | 
| 50A | 60 | 51 | 56 | 建築物の排水・下水など(大口径になるほどA表記より外径の数字が大きくなる) | 
7-2. VP管(厚肉)とVU管(薄肉):用途と圧力の有無による使い分け
塩ビパイプには、主にVP管(厚肉)とVU管(薄肉)という2つの基本的な種類があり、パイプの肉厚と用途が明確に分けられています。
- VP管(厚肉)
- 特徴: 肉厚が厚く、強度が高い。
- 用途: 圧力がかかる給水管、ポンプ圧送式の排水管、高い耐久性が求められる箇所など。
 
- VU管(薄肉)
- 特徴: 肉厚が薄く、VP管より軽量で安価。
- 用途: 圧力がかからない排水管、下水管、雨水管、通気管など。
 7-3. その他の規格:HI管、HT管など特殊な用途の規格一覧基本的なVP/VU管の他にも、特定の性能を付加した塩ビパイプの規格が存在します。 規格 特徴 主な用途 HI管 耐衝撃性を強化したパイプ。 寒冷地や地盤沈下の恐れがある場所など、衝撃や曲げ応力がかかる配管。 HT管 耐熱性を強化したパイプ(PVC-C)。 工場などの高温排水や温水配管。 7-4. 海外規格との互換性:異径変換ソケットの活用配管工事や施設のメンテナンスでは、海外規格の設備と日本のJIS規格の塩ビパイプを接続する必要が生じることがあります。その際に役立つのが異径変換ソケットです。 異径変換ソケットは、内径や外径の異なるパイプ同士を安全かつ確実に接続するために使われる継手です。これを活用することで、異なる規格を持つパイプ・継手間の互換性を確保し、スムーズな施工とメンテナンスが可能になります。 このソケット自体が塩ビ製のため、継手部分で品質が下がるということがありません。 ▼異径変換ソケット  JIS13A x ANSI16を相互に変換する https://kansaikako-onlineshop.com/product.php?id=603 
 8. まとめ:持続可能なインフラとDIYに貢献する塩ビ(PVC)の未来本記事では、身近なDIYから高度なインフラ整備に至るまで、塩化ビニル樹脂(PVC)がなぜ選ばれ、信頼され続けているのかを規格、施工、そして耐久性の側面から「完全解説」しました。 PVCの真価:耐久性とコスト効率PVCの最大の強みは、非金属ならではの卓越した耐久性にあります。 - 優れた耐食性・耐薬品性: サビや腐食が発生しないため、水道・下水道の衛生的な維持管理に不可欠です。酸やアルカリに対する高い耐性は、化学プラントなどの特殊な環境でも安定した性能を保証します。
- 老朽化対策への貢献: 金属配管からの置き換えは、軽量で施工が容易なことによるライフサイクルコスト(Life Cycle Cost:LCC)の大幅な削減を実現します。さらに、高耐久な塩ビパーツは交換頻度を低減させ、資源の消耗を抑制するという点で、持続可能な社会への貢献という側面も担っています。
 現場の課題解決と技術の多様性PVCは、単なるパイプの素材に留まりません。現場の課題解決に特化した多様な製品と規格が存在します。 - 規格の明確化: 圧力配管用のVP管、排水・通気用のVU管といった明確な規格や、「呼び径」という概念は、設計と施工の確実性を担保します。
- 専門部品の活用: 逆流を防ぐチャッキ弁や、狭所での点検を容易にするユニオン継手、熱伸縮による破損を防ぐ伸縮継手など、特定の機能を持った継手部品が、プロの現場の効率と安全性を高めています。
 環境への貢献塩ビ(PVC)は、今後もインフラストラクチャーを支える上で欠かせない素材であり続けます。その加工の容易さと信頼性は、プロの現場だけでなく、創造的なDIYの可能性を大きく広げます。 PVCは、高い耐久性を通じてライフサイクルコストを削減し、資源消費を抑えることで、これからも持続可能な社会の基盤を支え、人々の豊かな生活を支える素材なのです。 
 参考サイト一覧- 技術コラム|PVCの長所と注意(有機溶剤・高温に弱い等)
 https://www.y-skt.co.jp/magazine/knowledge/guide-pvc/
- セメダイン|塩ビパイプ用(硬質塩ビを溶かして接着/JWWA S101)
 https://www.cemedine.co.jp/home/products/pvc/pvcpipe.html
- クボタケミックス|塩ビ管用接着剤・滑剤・接合剤
https://www.kubota-chemix.co.jp/product/pickup/adhesive.html 
- セメダイン基礎解説|ABS用とPS用は別。樹脂ごとに接着剤が異なる
 https://www.cemedine.co.jp/basic/home/uses/plasticmodel.html
- 塩ビ管の紫外線による劣化原因と対策法を解説 – エスロンタイムズ
 https://www.eslontimes.com/solution/solving/factory/case15/
- 塩ビ管は屋外露出可能ですか? – エスロンタイムズ
 https://eslontimes.sekisui-uiep.com/CB/PPK/gepipe/ESLONPIPE/6
- VP/VUの違い(厚みと用途の違いの概説)
 https://www.avitop.co.jp/faq/faq017/
 

 
						